JALを襲った「3.8億円詐欺」は他人事ではない メールはもはや仕事では使えない? |ビジネス+IT
開閉ボタンユーザーメニューユーザーメニューコンテンツログイン営業戦略 コスト削減 組織改革 生産・製造 危機管理 コンプライアンス 省エネ・環境対応 業種・規模別 基幹系 情報系 運用管理 セキュリティ ネットワーク モバイル ハードウェア 開発
ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
ビジネス+ITとは?
関連ジャンル
JALを襲った「3.8億円詐欺」は他人事ではない メールはもはや仕事では使えない?
12月20日、日本航空(JAL)が取引先を装ったメールに騙され、3億8000万円以上を詐欺犯に振り込んでしまったというニュースがあった。金額もさることながら、大企業が振り込め詐欺のような手口で億単位の被害にあったということも注目が集まった。しかし、この手の攻撃の予防は簡単ではなく、どんな企業でも騙される可能性がある。加えて、今回の報道を受け、模倣犯など類似の攻撃が活発化するかもしれない。
フリーランスライター 中尾真二
フリーランスライター 中尾真二
フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。
<目次>- メール詐欺は常態化している
- 標的型攻撃ですでに侵入されている可能性
- 「メールを使わない」対策も視野に入れるべき
- 他人事ではなく「ウチもやられていないか」をチェックする
▲ 閉じる▼ すべて表示
いずれにせよ、担当者のアドレス、請求書のフォーマット、そして請求タイミングなども把握したうえでの犯行と思われる。標的型攻撃などにより、JALもしくは金融会社に攻撃者は侵入しており、取引内容などを盗聴していた可能性が高い。 CASE2は、正規の担当者にccでメールを送っているのに偽の返事を受け取っていることから、メールサーバが乗っ取られている、あるいは中間者攻撃によって標的のメールがモニタリングされている可能性が高い。JALおよび地上業務を委託されている会社は標的型攻撃による侵入(リモートツール、バックドア、管理者アカウント漏えいなど)を精査する必要がある状態だ。 一般論ではあるが、標的型攻撃において、標的のセキュリティレベルが高く侵入が困難な場合は、取引先などで防御が甘いところが狙われ、攻撃の足掛かりにすることがある。【次ページ】 2018年はSCAM、BECが欧米並みに増えるかも。対策は困難、「メールを使わない」選択肢もある一覧へ
一覧へ
一覧へ
PR
SBクリエイティブ株式会社
ビジネス+ITはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。
Copyright © SB Creative Corp. All rights reserved.
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
登録メリット会員登録(無料)