なぜトヨタはバッテリーEV戦略に関する衝撃的な説明会を開催したのか?

レクサスは0~100km/h加速2秒台前半、航続距離700kmオーバー、全固体電池の搭載も視野に入れたスーパースポーツを披露した。

なぜトヨタはバッテリーEV戦略に関する衝撃的な説明会を開催したのか?

トヨタ自動車(以下、トヨタ)が12月14日に開催した「バッテリーEV戦略に関する説明会」を聴いた、モータージャーナリスト・大谷達也氏の感想とは?【写真を見る】トヨタが発表した16台の新型の詳細(47枚)MR2を思わせるスポーツカーもチェック!

ずらりと並んだコンセプトカー

率直にいって、驚いた。それが、トヨタが12月14日に行なったプレゼンテーションを見ての、私の印象である。なぜ、驚いたのか?当日、豊田章男社長みずからが登壇し、プレゼンテーションの大部分を受け持ったこともそうだが、それとともに圧倒されたのが、章男社長の後方に計16台のBEV(バッテリー式電気自動車)が並べられたことにあった。このうち、2022年に発売予定の「bz4x」は量産モデルに近いものだろうが、それ以外はいずれもプロトタイプだったはず。通常、こういったプロトタイプを製作するには1億円単位のコストがかかるとされる。それを15台も並べたのだから、単純に計算しても15億円や20億円はかかっていたことになる。もっとも、なかには今回のプレゼンテーション以前に製作されたものもあったそうだが、それにしても、1回のモーターショーで発表されるプロトタイプが1、2台であるのを考えれば、1回のプレゼンテーションにここまで手間とコストをかけたことは異例中の異例といえる。

開催の理由を考える

では、なぜトヨタはここまで大がかりなEVに関するプレゼンテーションを実施したのだろうか?その最大の理由は、EVにまつわる世間の誤解を正すことにあった。「2030年までに年間●百万台のEVを販売する」「2035年までに生産台数のすべてをEVにする」昨今、そういった威勢のいい発表をする自動車メーカーが増えている。なぜ、予測が難しい将来のことについて、それほど明確に宣言するかといえば、そのほうが社会に対するインパクトが大きいうえ、環境問題に積極的に取り組んでいるというイメージを強化するのに役立つからだ。トヨタは、こういった発表を頑なに拒んできた。その背景にあるのは「技術的選択肢を多く残すことこそ、カーボンニュートラルを素早く、無理なく実現する近道」という思想であり、「エンジンを生産する余地を残すことで雇用を確保できる」という社会的な責任感であった。私自身の考え方も、これに近いが、この考え方はどうも世の中に受け入れられにくいらしい。特に、明快なメッセージが求められる欧米では“トヨタはカーボンニュートラルに及び腰”と受け止められることが多く、これがたとえば株価の下げ要因となり、販売現場での苦戦などを招いていたようだ。そして、こうした事態に業を煮やした章男社長が、発表できるネタを総動員し、社会にできるだけ大きなインパクトを与えることを目指して開催したのが、今回のプレゼンテーションだったようだ。

次ページは:BEVは理想的か?最終更新:GQ JAPAN

関連記事