アインシュタイン以上の天才!コンピュータを生んだ悪魔・ノイマンの逸話と思想 | ほんのひきだし
20世紀の科学者でもっとも有名な人として、アインシュタインの名をあげることに異論がある人は少ないでしょう。彼が提唱した相対性理論は、世界にたいする認識を大きく変えました。しかし、彼の理論が一般の人の生活に与えた影響は、あまり大きくなかったように思えます。たいていの人の生活は、相対性理論があろうとなかろうと、そんなに変わらないのではないでしょうか。
しかし、本書の主人公、フォン・ノイマンは違います。「ノイマン型コンピュータ」を使わずに現代に生きるのは、不可能と断言していいでしょう。すくなくとも、この文を読んでいる人の中に、ノイマンの恩恵に浴してない人はありません。
わたしたちが使っている携帯電話――スマホだろうがガラケーだろうが――には、コンピュータが入っています。これは、ノイマン型コンピュータと呼ばれています。ノイマンが考えたしくみで動いているからです。家電の多くは、コンピュータを内蔵しています。あなたの家のテレビや電子レンジにも、コンピュータが入っているでしょう。それも、ノイマン型コンピュータです。
じつは、世で「コンピュータ」と呼ばれているもののほとんどは、ノイマン型コンピュータになっています。「非ノイマン型」と呼ばれるものもないわけではありませんが、大学や企業の研究室にあるもので、一般的なものにはなり得ていません。
コンピュータの発明にはさまざまな科学者が関わっているため、その手柄をノイマンひとりに帰することはできませんが、世のほとんどすべてのコンピュータがノイマンの名を冠したものであり、現代が彼の構想の上に成り立っていることはまったくの事実です。言葉をかえれば、わたしたちはまだ、ノイマンの手の中にいると言えるかもしれません。
本書は、そんな偉人ノイマンの伝記です。ノイマンはコンピュータ以外にも、じつに多くの業績を残しています。しかし、本書はあえて、そこに深く立ち入らずに制作されています。
ノイマンを業績からではなく、その哲学――彼は何を考えていたのか――から見てみよう。すると、まったく別の相貌が見えるのではないか。
このオリジナリティに満ちた指針は絶大な効果のあるものでした。
ノイマンは、ハンガリーはブダペストの人です。このことは、彼の人生に大きな影響をおよぼしています。第2次大戦のとき、ハンガリーはナチスの傀儡国家となりました。ユダヤ系だった彼は、アメリカに亡命することになります。大戦の終了後も、故国に戻ることはできませんでした。ハンガリーがソビエト連邦の属国になったからです。アメリカでの彼の仕事は、原子爆弾の開発でした。彼は、それをどこに落とすかの決定にも関わっています。それはやがて、原爆の100倍以上の破壊力を備えることが可能な水素爆弾の開発につながっていきました。また、相棒のように思っていた人物が、じつはソ連のスパイだったという経験もしています。
ナチス・ドイツ、アメリカ、ソ連、そして日本。ただ関わった国名を列挙するだけでも、ノイマンが激動の半生を送った人だということがわかります。ノイマンを描くこと、それはそのまま、20世紀の歴史を記すことになるのです。
これまで、この側面は看過されがちでした。我々は科学史を学ぶとき、その周辺事情になかなか目をやることはできません。ノイマンはとかく輝かしい業績にあふれた人ですから、それを知るだけで手いっぱいで、「どういう人だったのか」「何を考えていたのか」にふれる機会はあまりありません。しかし、本書はあえて、ノイマンの人生――仕事や交友関係ばかりでなくプライベートまで――を描くことにより、彼の華々しい活躍も、当時の政治経済・社会・世界情勢などと離れては存在し得なかったことを語っています。本書が持ち得たたいへん貴重な視点です。
本書には「人間のフリをした悪魔」という副題がつけられています。
これは、奇をてらった命名ではありません。ノイマンはしばしば、同時代の人に「人間ではない」と評されていました。信じられないほど頭がよかったからです。ノイマンとともに研究していたアインシュタインは「天才は俺じゃないよ、ノイマンだよ」と語ったといいます。
彼の才覚を語るエピソードとしてよく引用されるもののひとつに、彼が少年時代にやっていた遊びがあります。
さらに、少年ノイマンは、電話帳に記された6桁の電話番号をすべて足した和を暗算で求めることができたそうです。すなわち、彼は暗記力に優れていただけではなく、計算力もズバ抜けていました。
本書を読むと、この人間ばなれした能力も、断じて突然変異的に生まれたわけではないことがわかります。彼もまた、血筋や家庭環境などによって能力を醸成したひとりの人間だったのです。詳細は控えますが、そこに着目できるのも、本書の重要な特徴のひとつと言えるでしょう。
新しい本であるがゆえに、本書には類書にあまり記されていない数々の事項が記されています。冷戦終結後、ノイマンの研究はどう推移していったのか。彼の子どもたちは、今どこで何をしているのか。
もっとも興味をひくのは、次の事項です。
この箱は現在、開封されています。本書はそこに、興味深い推察を加えています。天才科学者はいったい、何を遺したのか。
ここでは本書ならびにノイマンに敬意を表し、ふれずにおきましょう。
*
(レビュアー:草野真一)
※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2021年3月15日に掲載されたものです。※この記事の内容は掲載当時のものです。